お電話の受付時間 平日9:00〜17:35 土日祝、GW、夏期休業、年末年始休業など 所定の休日を除く
オゾン
220nm以下の短波長の紫外線が空気中の酸素(O2)に吸収されるとオゾン(O3)を発生します。オゾン発生が問題になる場合には、短波長紫外線をカットするオゾンレス石英製のランプがあります。しかし通常、感光性樹脂硬化の効率が低下しますので、一般的にはオゾンタイプを使用します。
※労働安全衛生基準では、室内の空気中オゾン濃度は0.1ppm以下と規定されています。

特長
UVランプから放射される光の中には、220nm以下のオゾン(O3)生成波長が含まれます。
オゾンがある濃度以上になると特有の臭いを感じるようになり、更に濃度が上がると人体に対して有害となります。
なお、オゾンの特性として、強力な酸化促進特性がありますので、UV照射装置の近くに酸化を嫌うものがある場合は、オゾンレスランプをご使用ください。
現在UV照射装置をご使用いただく上で、ご注意いただく各種機関による規制・提案は下記の通りとなります。
屋外 | 公害対策基本法 | 大気の汚染に係る環境基準 | 1時間値 | 0.06ppm以下 光化学オキシダントとしての適用の場合 |
---|---|---|---|---|
屋内 | 日本産業衛生学会提案 | 労働環境基準濃度 | 平均濃度 | 0.1ppm以下 1日8時間 週40時間程度の曝露 |
オゾンの人体への影響
0.02~0.05ppm | オゾン臭を感じ取ることができる(自然界で発生する可能性のある濃度) |
---|---|
0.06ppm | オキシダント環境基準 |
0.08ppm | 不快感を感じる(頭痛等人体への影響あり) |
0.1ppm | 労働環境基準濃度(日本他アメリカ・ロシア等各国規制値) |